Torontoトレーニング⑤
先日のトロントでのセミナーのキーワードは、「エンプティネス」でした。
セミナーは2日間とも、意外な程にとてもセンシティブな内容で、
セミナーの後日、
「今回はどうしてインターナルワーク的な内容にしたんですか?」
とヴラッドに聞いたところ、
「あれはインターナルワークじゃない。サイコロジカルワークだ。」
と言っていました。
あくまで「インターナルワーク」ではないらしい(笑)
さて、「エンプティネス」については、
日本から来てセミナーに参加した皆さんが持ち帰ってシェアしているでしょうし、
文章より実際にクラスの中で体験して理解した方がいいと思うので、
特にここでは書きません。
ところで、以前にもここで書いた「オープン(自分を開く)」という感覚。
それについて最近興味深かったのが、
プッシュアップについてのヴラッドのアドバイス。
「プッシュアップをするときは、腕と腕(右拳と左拳)の間隔は広くした方がいい。
胸が開いて『オープン』という感覚の練習になる。
もし腕と腕の間隔が狭く、腕が体に近い状態でプッシュアップの練習をしていたら、
ボクシングのパンチのようなストライクの練習をしていることになってしまう。」
「プッシュアップで下りるとき、胸を開き自分が『オープン』に、そして『大きく』なる感覚で行う。
上がるときにも、その『オープン』という感覚を維持したまま、
自分がさらに『大きく』なるような感覚で行うようにする。」
とのことでした。
そんな感覚で試しにやってみてください。
ちなみに、
「最初から床でプッシュアップをするのがキツかったら、
立った状態で壁に向かってプッシュする練習から始めればいい。」
そうです。
そういえば、
トロントに滞在中の日本人女性Hさんが、
「プッシュアップをしていて拳の指関節部分が痣になってしまっているのですが、
どうすれば痣ができないようになるでしょう?」
という質問をヴラッドにしたことがありました。
ヴラッドは、拳の接地部分がもっと床に対してフラットになるように、
というアドバイスをした後で、
「しかし、痣ができるようならパーでプッシュアップをしてもいいし、
立って壁に向かってやってもいい。」
「女性の手は美しいんだからね。美しくあるべきだよ。」
と言っていました。
紳士です。
ともかく、無理しないで自分のペースで練習しましょう。